【小豆島の老舗お醤油屋さんの正金醤油さんが作った無添加の「希釈つゆ」】
●旬の食材を生かす八方だし、美味しさの秘密
八方だし「いろいろなものに使えるだし」という意味の「八方出汁」は、決まった形、味があるわけではありません。それぞれの料理人が、使い勝手がよいように工夫して作るものです。「正金 八方だし」は、めんつゆ、煮物、湯豆腐や鍋料理など、いろいろな料理に、濃いままでも、また薄めてもお使いいただける「八方出汁」です。
●料理を優しく包む『だし』の風味
かつおぶし、煮干し、昆布の3種類のだしを豊かな風味に、味の広がりと深さ、そしてその味の調和を目指して仕上げました。 作り方はそれぞれのだし材料を煮出して、混合するという簡単な方法です。だしを引くという簡単な工程のなかにも、火加減、時間、一番だしと二番だし、混合の順番、冷却、ろ過など、仕上げるまでの工程にはさまざまな美味しさのための工夫があります。
●『だし』の美味しさ支える醤油
しょうゆは弊社で醸造したもので、昔から使われている杉桶で仕込んでいますが、昔懐かしという感じのほうには流されず、洗練された調味料を目指して造り上げたものです。だしの美味しさを支える基本となるもので、「八方だし」の風味を作り上げるもととなっています。
●手作り料理が美味しく仕上がります
「八方だし」は味が濃いうま味調味料や、だしエキスを使用しておりません。その風味はご家庭にあるだし材料で作ることが出来るものです。それゆえ、「八方だし」を使った料理は手作りの風合いがあり、温かみのある好ましいものに仕上がります。
●日本の伝統に根ざしただし
日本は四季の美味しい食材に恵まれた国です。 日本料理では、その上質な食材が本来持っている風味を生かすことが大切だと考えられています。「八方だし」は、日本の食べもので古くから煮付け、めんつゆなどに使われてきた醤油風味のだしを、素材を生かすという考えと、だし材料を煮出す昔からの方法で作り上げました。食材の風味を生かす「八方だし」を是非お役立て下さい。
「原材料のご紹介」
●醤 油 国内産の高たんぱく大豆と、硬質小麦(※1)とオーストラリア原産
天日塩を使用し、杉桶で1年熟成した諸味から搾りました。
仕込みに使った大豆と小麦はこちらで紹介しています。
●だ し
かつおぶし
鹿児島県産荒本節を仕入れて、
弊社地元で削り加工したものです。
●煮干し
香川県、広島県など瀬戸内産の
「いりこ」は魚臭さが少なく、
味わい豊かなだしが取れます。
●昆布
利尻昆布。産地は収穫年によってことなりますが、
利尻島産か宗谷産を使用しています。
●砂糖 鹿児島県新光糖業製造
無添加です。アミノ酸も、酵母エキスも使用していません。
■原材料 しょうゆ(大豆、小麦を含む)、砂糖、かつおぶし、煮干し、昆布、食塩