【竹内商店の鰹生節】
竹内商店のかつお生節は、高知県宇佐町で伝統的な製法で作られています。その工場は鮮度を重視し、1日で仕上げるため、おいしさと新鮮さを保っています。使用される鰹は、赤道付近で獲れた脂分の少ない鰹で、高タンパク・低カロリー・低脂質の製品が特長です。
このかつお生節は、袋から出してそのまま食べることができるほか、さまざまな料理に活用できます。サラダやパスタ、炊き込みご飯など様々な料理に使えるので、毎日の食卓がより豊かになります。包丁やナイフで削って醤油やしょうが、わさびを加えて食べるのもおすすめです。
かつお生節は、忙しい朝食やランチの時間にも便利で、手軽に栄養を摂取できます。また、3〜5分熱湯で温めるだけで一層美味しくいただけます。食事のアクセントとして、またおやつやおつまみとしても楽しめる便利な一品です。
竹内商店のかつお生節は、素材の良さと伝統の技術が生み出す逸品です。毎日の食事をより美味しく、楽しくしてくれること間違いなしです。是非、ご家庭で手軽に楽しんでみてください。
高知県宇佐町は、江戸末期から明治期に全国を席巻した「土佐節」発祥の地です。竹内商店の工場は港から歩いて5分くらいの所にあり、道路を隔てて南に低温倉庫や加工場、 北にメインの鰹節製造加工場や生鰹を焼き上げる棟があります。鮮度が重要な鰹生節は1日で仕上げます。
使用する鰹は、鰹節として使用されるのに好まれる、赤道付近で獲れた脂分の少ない鰹を使用。そのため生節も高タンパク・低カロリー・低脂質の製品ができます。
■製造工程
1.解凍
冷凍で仕入れた鰹をタンクに移し水を張り、解凍をする。夏場と冬場とでは気温が異なるため、解凍時間の調整や水の入れ替えをする必要がある。
2.鰹を三枚におろす
頭を落とし、鰹節に用いる独自の捌き方で三枚におろす。高知県土佐における切り方を「土佐切り」といい、男らしく荒々しく切る切り方が特徴的。捌くスピードが速いうえ、歩留り率が高い(中骨に身が残らないように上手に切る)のもこの切り方の特徴である。
3.煮熟
85〜95℃に熱せられた釜でじっくり90分煮ることでさらに余分な脂を落とし、旨味を凝縮させる。鰹節の旨味の主役はタンパク質であるため、じっくり煮ることでたんぱく質を残しつつ脂を除去している。脂が残っているといわゆる「魚くさく」なる。血液の中に油分が多く含まれている。
4.バラ抜き
茹で上がった鰹の骨を一本一本手作業で抜く。昔は「バラ抜き節」とか「バラ抜き歌」というものが存在し、骨を抜きながら歌った。現在は歌を歌っている人はいないが、当時歌っていた人は何人か存在しているとかしてないとか・・・
5.表面を炙る
直火で表面をこんがり焼く。表面の水分を飛ばし美味さを凝縮する。
6.節に割る(四つ割りにする)、枝骨除去
細かい枝骨を再度手作業で抜く。また、4での骨の抜き残しのチェックも行う。
7.包装、真空
真空したのち加熱殺菌を行い、出荷となる。
食べ方・使用方法
☆袋から出してそのままお召し上がりください。
☆サラダかつお(サラダフィッシュ)としてサラダチキンと同様に頂けます。
☆きゅうりの酢の物に和わせたり(たこの代わりに)
☆パンに挟んでサンドウィッチに(ツナフレークの様にマヨネーズと和える)
☆炊き込みご飯にしたりやほぐしてマヨネーズにつけたりそのままもお召し上がり頂けます。
☆チャーハンや茶わん蒸しの具材としてや和風パスタの具、冷やし中華やラーメンのハム代わりに
☆包丁やナイフで削って醤油、しょうが、わさびを入れてお召し上がり下さい。
☆包装のまま3〜5分熱湯で温めて頂くと一層美味しく頂きます。
保存方法・その他
*直射日光を避け高温多湿を避けて保存してください。
*製品の製造には万全を期しておりますが、かつお生節には小骨がございますので注意してお召し上がりください。
*開封後は10℃以下で別の容器に入れて保存してください。
栄養成分容量当り
100gあたり
栄養成分
エネルギー 141kcal
たんぱく質 31.2g
脂質 1.6g
炭水化物 0.4g
ナトリウム 110mg
食塩相当量 0.3g
商品名 かつお生節
容量・品番 1本
メーカー名 竹内商店
JANCODE 4960075857908
商品サイズ 115 mm × 330 mm × 30 mm
原材料 鰹(国内産)
賞味期限 180日
【放射能検査済1ベクレルで不検出】